どことなくアールデコ。

f:id:hosho01:20170905100453j:plain
 
 
とりわけ目立つ建物ではない。けれども、銀座の高層ビルに挟まれた、その時代に取り残されたかのような風情にふと興味を感じたのである。
 「KAIZOU BOOK」と書かれたこの本屋に出会ったのは某通信社会社説明会の帰りだった。着慣れぬリクルートスーツに身を包み、自由な学生生活の終焉がみえてきた私にはその本屋はオアシスのように思えた。昭和初期のアールデコ風味。明らかに個人経営の書店だ。それを信号待ちの交差点から凝っと眺めていると、突然視界がブレた。
 ──ふと、思いつきがあったのである。「KAIZOU」、そして本屋。半信半疑ではあったが、かつて一世を風靡したある会社が脳裏をよぎった。
 
*
 
 店内に入ると、すぐ隣のカウンターに男が座っている。おそらく経営者であろう。私がよく行くような古書店と変わらず、愛想があるのだかないのだかわからないような人間だ。本はすべて新品だが、その品揃えにはこだわりが見られた。ただ人気のある本を集めているのではなく、本屋が面白いと感じたものを集めているタイプ。こういった本屋は好きだ。まだ出会ったことのない、奇抜な本に出会うことができる。
 
 端から端まで物色して、結局二冊の本を選んだ。
 一冊目は『千の顔をもつ英雄』。神話を題材に物語の本質を述べるという内容らしい。これは米国で国家による監視を告発した、エドワード・スノーデンがお気に入りにしていた本だった。
 
 話は脱線するが、私がよく使う次の読書本を決める方法に、「ジャンプ」と呼んでいるものがある。読み終わった本のなかに出てきた本を、次に読むというものだ。今回はスノーデンが告発に至るまでを描いた『暴露』のなかから「ジャンプ」したというわけだ。
 
 二冊目は『幻想建築』という小説。建築のコーナーにあったものだから、実際には建てられないような建築コンセプトを集めたものかと思っていたが、どうも違うらしい。まあ読んでみてのお楽しみだ。
 
 居眠りをしていたカウンターの男は、私が呼びかけると丁寧な対応をしてくれた。けれどもそのあまりの「普通さ」は、かつての姿からは想像もつかない。
 
*
 
  戦前、「円本」という画期的なアイデアで日本を席巻した会社があった。それまで高価だった書籍を文庫という形で安価に提供した岩波書店。そしてその流れをさらに推し進め、その会社はあらゆる古典を1円で販売するというのである。
「すべての人に教養を広めたい」、そんな思いからできたものだろう。しかし、批判も多かった。というのも、インテリに思われてモテたい大学生なんかが、部屋のインテリア代わりにこの円本を購入したからだ。
 もちろんそれだけではない。子供にたくさんの知識を身につけてほしい親や、金のない学生にも円本は喜ばれた。そして、それを発行した社名こそが───「改造社」だったのである。
 
 改造社はこの円本のほかにも、世界中から知識人を招いたり、芥川龍之介など文豪がその雑誌『改造』に寄稿したことでその名を轟かせた。もし改造社がそのままの地位でいたのならば、今頃新潮社や岩波書店にも劣らない大書店になっていたことだろう
けれども、改造社は戦後急激に衰退していった。かつて世界を舞台にしていた大会社は、遂には「町の本屋さん」に落ちぶれていったのだった。
 
*
 
東京を歩いていると、日本の歴史を垣間見ることがよくある。もうすぐ潰れるといわれる中銀カプセルビルや、九段会館もその類だ。それまで書物やブログといった「ガラス越し」で見てきた事象が目の前に現れるときの感覚。急激にあらわれるリアルとでもいえるだろうか。私はこの感覚が好きでたまらない。さあ、次はどんな歴史に立ち会えるのだろう?